ダウンロード
2021宝が池連続学習会 |
チラシ表面 ・ チラシ裏面 |
---|---|
宝が池シンポジウム2016 | チラシ ・ レジュメ |
2015宝が池連続学習会 |
チラシ 【第1回】『森とつながる”水域”の生物の生息環境』 調査記録(長代川のいきもの) ●竹門 康弘氏(京都大学 防災研究所 准教授)(深泥池水生生物研究会) ●森川 裕之氏(NPO法人 NATURE WORKS) 【第2回】『森の環境基盤を学ぼう-土を学ぶ(入門)-』 ●中尾 淳氏(京都府立大学 生命環境科学研究科 助教) 【第3回】『森林再生にむけて-行動と実践1 野生生物-』 『宝の森の湧水・湿地が語ること』 調査記録(シカの影響) ●高柳 敦氏(京都大学 農学研究科 講師)(かもしかの会関西 代表) ●鎌田 磨人 氏(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授 生態系管理工学研究室) 【第4回】『森林再生にむけて-行動と実践2森を育てる-』 調査記録(ナンキンハゼ区域の実生調査) ●田中 和博氏(京都府立大学 生命環境科学研究科 教授) ●長島 啓子氏(京都府立大学 生命環境科学研究科 准教授) 【第5回】『楽しい森をめざそう-森の将来像を語る-』 ワークショップまとめ:1班 2班 3班 全体まとめ ●柴田 昌三氏(京都大学 農学研究科 教授) ●丹羽 英之氏(京都学園大学バイオ環境デザイン学科 准教授) 【第6回】『宝が池界隈の歴史からみる森の利用とくらし』 ●吉崎 伸氏(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所) |
宝が池シンポジウム2015 | チラシ ・ レジュメ ・ これまでの流れ図 ・ ネットワーク図 ・ 宝が池の森マップ ・ 報告1 ・ 報告2 ・ アンケートまとめ |
宝が池連続学習会2014森をしらべる・森をそだてる・森をつたえる | ・『生きもの「調査」をするということ』鎌田 磨人 氏(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授 生態系管理工学研究室) ・『調査の目的と手法(昆虫調査を例に)』齊藤 準 氏(京都工芸繊維大学大学院 応用生物学部門准教授) ・『夜の宝が池訪問』高柳 敦 氏(京都大学大学院 農学研究科 講師) ・「宝が池の森の特性が生きる森の管理」田中 和博 氏(京都府立大学 生命環境科学研究科教授) ・『生きものデータを活用する』丹羽英之 氏(京都学園大学 バイオ環境学部 准教授) ・『宝ヶ池界隈を巡る,生物多様性(鳥から見てみる)』福井亘 氏(京都府立大学 生命環境科学研究科 准教授) ・『昭和中期以降 激変して きた 宝ヶ池 公園 の森 とその利用』柴田 昌三 氏(京都大学大学院地球環境学堂/農学研究科、両任教授。京都大学農学博士) ・『ナラ枯れ後の植生回復現状と今後 』長島 啓子 氏(京都府立大学 生命環境科学研究科 准教授) ・『宝が池界隈の歴史からみる森の利用とくらし』吉崎 伸 氏(公財)京都市埋蔵文化財研究所) |
第7回 自然再生講習会京の里山再生~理念と技術~ | 【主催】一般社団法人 日本生態学会 【共催】京都府立大学森林科学科、(公財)京都市都市緑化協会 ①主催者挨拶 鎌田磨人(生態学会生態系管理専門委員会委員長) ②『京の里山―現状と課題』柴田昌三・飯田義彦(京都大学) ③『歴史性に基づく京の里山の再生目標』高原 光(京都府立大学) ④『ナラ枯れを考慮に入れた里山の健康管理と整備の要点』黒田慶子(神戸大学) ⑤『シカ食害による植生への影響評価とモニタリング手法』加藤義和(京都大学) ⑥『シカの食害から里山を守るための技術』高柳 敦(京都大学) ⑦『宝が池周辺里山の再生計画』長島啓子・田中和博(京都府立大学) ⑧『里山再生のための協働のデザインとマネジメント』鎌田磨人(徳島大学)・野田奏栄([公財]京都市都市緑化協会) ⑨コメント「京都市の取り組みー四季・彩りの森づくり」久世務(産業観光局農林振興室林業振興課) 「今、何をすべきか 」竹門康弘(京都大学) ⑩質疑応答 ⑪まとめ 田中和博(京都府立大学) ⑫共催者閉会挨拶 森本幸裕([公財]京都市都市緑化協会/京都学園大学) (2014年9月23日開催)チラシ |
公開セミナーナラ枯れ後の森林再生~シカと共生する森づくりを考える~ | ・『事例から探るもりづくり~奈良・春日山~』 前迫ゆり氏 (大阪産業大学 人間環境学部 生活環境学科)(2014年7月13日開催) チラシ |
春の宝が池座談会 | ・ディスカッションまとめ1 ・ディスカッションまとめ2 |
宝が池シンポジウム2014 | チラシ ・ レジュメ表 ・レジュメ裏 ・ディスカッションまとめ |
宝が池連続学習会2013森をしらべる・森をそだてる・森をつたえる ~5つの視点とフィールドワーク~ | ・『都市公園としての 宝が池の森と生物多様性』 森本 幸裕 氏(公財)京都市都市緑化協会 理事長・京都学園大学 バイオ環境学部 教授) ・『昆虫の世界と森の姿・人とのつながり』 齊藤 準 氏(京都工芸繊維大学大学院 応用生物学部門准教授) ・『森の管理をすすめるために~森の管理の基本~』 田中 和博 氏(京都府立大学 生命環境科学研究科 教授) ・『シカ害と野性生物管理について』 高柳 敦 氏(京都大学大学院 農学研究科 講師) ・『自然学習の大切さ・日本のくらしに息づく自然観』 菅井啓之 氏(京都ノートルダム女子大学 心理学部 教授) ・『身近な木々を使う暮らしのあり方~都市域におけるバイオマス利用について~』 ) ・『松ヶ崎城跡と遺跡の数々から地域をよみとく』 吉崎 伸 氏(公財)京都市埋蔵文化財研究所) |
宝が池シンポジウム2013 | ・チラシ(表) ・チラシ(裏) ・レジュメ ・ディスカッションのまとめ |